HISTORY
沿革
| 昭和25年 | 2月 | 浜松新町において三光鍍金工業株式会社として設立。主として金属部品の研磨及び鍍金加工業として営業開始。 代表取締役社長に山岸二郎就任。資本金50万円。 |
|---|---|---|
| 昭和35年 | 5月 | 浜松市上島2882番地(現在地)に工場を新設、移転。資本金200万円。 |
| 昭和57年 | 8月 | 会社名を現在の三光製作株式会社に改める。 |
| 平成4年 | 3月 | 創業40周年を迎え、代表取締役社長に山岸登代治就任。 組織職制の更新とともに、更なる継続と飛躍を期待して、新たなスタートをした。 |
| 平成8年 | 資本金を1000万円に増資 | |
| 平成12年 | 8月 | 品質マネジメントシステムの国際規格ISO9002を認証取得 |
| 平成14年 | 8月 | 環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001を認証取得 |
| 8月 | 代表取締役社長に山岸洋一就任 | |
| 9月 | 環境対応3価クロムめっき量産化開始 | |
| 平成15年 | 2月 | 創立50周年を迎える |
| 6月 | 新生産管理システム「さんた君」稼働スタート | |
| 平成17年 | 11月 | 社内勉強会「夢工場塾」スタート |
| 平成18年 | 1月 | 全工場耐震改築工事完了(新工場棟完成) |
| 平成20年 | 1月 | アルマイト処理生産開始 |
| 平成21年 | 1月 | 抗菌めっき 生産開始 |
| 1月 | 『メールde完成!お知らせサービス』開始 | |
| 平成22年 | 4月 | 樹脂めっき 生産開始 |
| 平成23年 | 1月 | 黒無電解ニッケル-リン 生産開始 |
| 平成24年 | 4月 | ベトナム・ハノイにENSHU SANKO VIETNAM CO.,Ltd (ESV)操業開始 |
| 平成26年 | 2月 | 自社商品『抗菌富士』発売 |
| 平成27年 | 8月 | 「ROBOめっき」稼働スタート |
| 平成30年 | ROBOめっき(B)ラッキングROBOT導入 | |
| 令和元年 | NEWさんた君(2代目)稼働スタート | |
| S-FINE開発 | ||
| 低温黒色クロムSHタイプ開発 | ||
| 令和2年 | 6月 | 『抗菌富士』シリーズが、OMOTENASHIセレクションにて金賞を受賞 |
| 三光ホールディングス株式会社設立 | ||
| 令和3年 | 食堂リニューアル(カフェテリア)完成 | |
| 令和4年 | ESV操業10周年 | |
| 社内勉強会「夢工場塾」100回達成 | ||
| 令和5年 | 創立70周年を迎える |